aboutatelierOCCO(アトリエオッコ)について

上手さではなく、こころを表現してみる。
atelierOCCO(アトリエオッコ)は、そんな想いから生まれたアトリエです。
アパレルの世界で長く働いたあと、出産と育児を経て、
「表現すること」が、
こどもだけではなく大人の心にもそっと寄り添うものだと気づきました。
色を選ぶとき、描くリズム、集中して黙々と手を動かす時間
そのすべてが、自分の中にある根っこのような“コドモのこころ”とつながる瞬間です。
じっくりと見て考え、そのとき感じたことを自由に、のびやかにかたちにすること。
atelierOCCOでは、そんな表現のよろこびを大切にしています。
子どもたちはもちろん、日々をがんばる大人たちにとっても、
つくることが、心をほぐす時間になりますように。
コドモのココロを忘れないすべての人へ。
atelierOCCO 山本えりこ
臨床美術(クリニカルアート)とは。
「臨床美術」とは、絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作ることによって脳を活性化させ、高齢者の介護予防や認知症の予防・症状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法(アートセラピー)のひとつです。
元々は認知症の方のための改善・予防プログラムとして、医師、芸術家、ファミリーケアアドバイザーの3名がチームとなって1996年に実践研究をスタートしました。
医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが特徴で、どんなバックボーンを持つ方にも研究されたプログラムに沿って制作していくことで心や記憶を揺り動かすことによって脳が活性化され、心の解放を促し、認知症予防や維持改善、また子どもの感性教育や社会人のためのメンタルヘルスケアに有効とされている日本発のアートセラピーです。
アートセラピー=作った作品から分析されるもの。ではなく、
五感を刺激する臨床美術独自のプロセスに沿って、純粋に作る過程そのものを楽しむこと。年代を問わず自分の表現を楽しみながら発揮することができます。
※「臨床美術」および「臨床美術士」は日本におけるTOPPAN 芸造研株式会社の登録商標です。
文章は、一部日本臨床美術協会HP より抜粋し掲載しております。
(詳しく臨床美術を知りたい方は、日本臨床美術協会、 TOPPAN芸造研株式会社の公式HPをご覧ください。)
尚、当アトリエでは、オリジナルプログラムもございますので
臨床美術プログラムを使用する際のみ、臨床美術と記載しております。